並盛り開発

Zennに書くことじゃないようなことを書きます。

何度目かぶりのおひさしぶりです投稿

お久しぶりです(n+1回目)

転職が無事に終わって以来、引越し→転職→結婚のドタバタがようやっと落ち着いて、趣味の方のプログラミングができるようになりそうだったので、また書き始めようかと思います。

 

書き始めようかと思いますと言いましたが、そう言えばあれやるこれやると言って一回も続いた試しがない、、、

 

それはさておき、現在私は教育業界のシステム開発部でインフラエンジニアをやっており、KubernetesやらなんやらをYAMLでなんやかんやしているのですが、そう言えばWEBアプリとかちゃんと作ったことないなと思ったので作ってみることにしました。

 

とりあえずモノリシックな形から初めて最終的にはマイクロサービスみたいな形でKubernetes上に展開して、デバック環境とかももりもりで作れればと思ってる。

 

仕事ではAzureDevOpsでタスク管理とリポジトリの管理してるけど、個人開発だし担当領域ごとにリポジトリ分けるのもめんどくさいので、GitHubのissueとか使ってやってみる。(同じことできるかはわからん。)

 

とりあえずこんな感じでラベルとマイルストーンつけて管理してみる。

あとはこんな感じで wikiに定義とかを書いてそれっぽくしてる。(というか自分が忘れないように書いている)

機能一覧、テーブル定義、URL一覧、GraphQLのスキーマあたりはwikiに残そうかな。実際の開発だと合意に持っていくために構成図とか書くんだろうけど、一人で開発する時ってみんなどれくらいちゃんと作ってるんだろ。ネットワーク構成図とかないと途中でわからんようになるかな、、、

 

そもそもちゃんとシステムを一から作るのが初めてなので、こういう設計とかもあってるかどうかは実はあんまりわかってない。どっかのタイミングでちゃんと勉強した方がいいんだろうなとは思っているけど、人間必要に迫られないと勉強しないものなんだなあ(遠い目)

 

ちなみにBFFを用意して、フロントとBFFの間はGraphQL、BFFとバックエンドの間はgRPCで実装するつもり。GraphQLもgRPCも触ったことないけどスキーマをきちんと作ればコードはほぼ自動で作れそうだったので、なんとかなると思っている。

 

言語はフロントはイヤイヤTS使うとして、バックエンドはGoで開発する予定。

簡単でとっつきやすいらしいということと、CNCFのあれそれがだいたいGoで書かれているので、SREとしてやっていくならGoは読めないとだめって誰かがブログで言っていたのでその練習で使ってみることにした。

 

認証周りとか、フロントのレイアウトとかどうやって実装してるのか全然理解できてない上に言語仕様も頭に入っていないので、いつになったら完成するかわからんが、少しずつ進めていく。(マイルストーンで期日つけて追い込んでいるので、多分開発は進む。ブログは知らん。)

 

ちなみに技術的なことはZennの記事にして、調べたことはスクラップに殴り書く予定。こっちのブログは、開発で詰まったりした時とか言語のお勉強の裏話とかを書くはず。

 

次の更新は書くこと決まっているので早いと思います。

ではまた